ヒヤシンスの水栽培 観察日記過去回はこちら!
・第1回
・第2回 ヒヤシンスの基礎知識や、名前のおしゃれな由来も解説しています。
ヒヤシンスの水栽培を初めて1か月半がたとうとしています。
1週間に一度の水替え以外は放置のまま過ごしてきましたが‥
大成長を見せてくれています!


成長のポイント:根と芽

1か月で、根と芽の成長が著しいです!
根は本当に毎日わかるレベルで伸びて、あっという間に容器の底についてしまいました。
でも、底についてからはあまり伸びなくなったような気がします。
「これ以上伸びられない」と感じるセンサーがついていたりして‥。調べる余地がありそうです。
芽の方は、じっくりじっくりと大きくなり、「あんまり伸びないなあ」なーんて思っていたのですが、写真に撮って見比べたらめちゃくちゃ伸びてますね!笑
芽の一番外側は茶色くカサカサになって心配しましたが、奥に控えている葉たちは実にフレッシュです。
成長のポイント:球根の形

芽が出てきたせいか、1か月前はふっくら玉ねぎのような形をしていた球根が、縦にシュッと縮んでスタイリッシュになってきました。
球根の形に変化が起きるとは思っていなかったので、新たな発見です!
(余談)容器を大きなものに交換しました
第1回のときに、水栽培の容器は100均の花瓶で代用可能!と得意げに書きました。
でも、あまりの根の成長ぶりに「これは無理だ」と感じ、大きめの容器に替えました。
結局水栽培専用の容器を使うことに‥。
買わなきゃな、と思っていたら、なんと、くれる人が偶然現れたのです!
あまりのタイミングに、もうこれ神様が見てるやつじゃん~!とびっくりしました!
大きく広くなった花瓶で、君はもっと成長できる!
成長が楽しみです!

飽きない。楽しみすぎる。
著しい成長を見せてくれたヒヤシンスの球根、暖かい季節に向かってグングン成長していくと思います!
花が咲くまであとどれくらいかかるのかなあ。
本当に楽しみです!
コメント