朝、娘の登校を見送った帰り道。
息子と、畑が広がる道を歩きながら、秋の朝の涼しい風を気持ちよく感じていたら‥
道端のコスモスに違和感が。

なんじゃ~~~~~~~われえ~~~~~~~~~!!!
きも、きもち、きもちわるい‥!!!!!!
なんでコスモスからはえちゃってんの?
なにその柄?
ちょっとでかいな‥
私は芋虫が苦手です。
特にこういう、なんともいえない柄の、ちょっとした毛がはえてるパターンのやつ。
本当に苦手です。
困惑していたら、隣には「きも~!」と言いながらもワクワク顔の息子。
本当に気持ち悪いな、と思いながら調べました。
たぶんこれはオオタバコガ。
画像検索して似ているやつを探して、特徴を調べて、たぶんこれかな?と思ったのが、オオタバコガ。
絶対そう!とはいえないのですが、たぶんオオタバコガです。
ブロッコリーや小松菜などのアブラナ科の野菜や、カボチャやキュウリなどのウリ科の野菜、トマトやナスなどのナス科の野菜、そのほかレタスやイチゴなどを食べるそうです。
また、キクやバラも食べるとのこと。
コスモスはキク科の花。
今の時期、周辺の畑はナスを多く作っています。
だからたぶん、オオタバコガ。ですかねえ。
コスモスの花の雌しべ・雄しべの部分をおいしくいただいて、満足して糞でもしてるんでしょうかね‥。
自由なやつ‥。
芋虫って、名前で検索してもいろんな画像が出てくるのでよくわからないんですよね。
脱皮をすると色や模様が変わるものもあったりするので、難しいです。
図鑑もなかなか難しい。
調べたところですっきりしたような、しなかったような。
自分で捕まえて飼って成虫にしてオオタバコガかどうか確かめる、のは勇気が出ないので、もし子供が捕まえてきて飼いたいと言ったら挑戦したいと思います。
コメント