子どもの頃を思い出す、ヒヤシンスの水栽培

思い出に浸れるヒヤシンス
なつかしい~!と思う方も多いのではないでしょうか?
私はヒヤシンスの水栽培を小学校でやりました。
水替えをさぼって濁りきった容器や、掃除の時間に男子がふざけて倒して臭い水がこぼれたこと、それを誰が拭くのかで揉めて、結局無関係の保健委員の女子が拭いて先生に報告、こぼした本人がチクられたことに腹を立ててクラスが殺伐としたことなど、懐かしい思い出があふれてきます。
やめなよ男子ぃ!!!!
わ~!
ノスタルジック!
流行っているのか?
最近、ホームセンターやお花屋さんで球根の水栽培セットをよく目にしませんか?
水につけとけばいい、放っておけばいい。
そんなお手軽さで流行っているのかもしれませんね。
お店で見かけるたびに、ずっと気になっていました。
球根を買うおすすめの時期
球根の植え付け時期は大体9~11月のものが多いので、11月中旬になると球根が安く手に入ります。
ホームセンターや園芸店、スーパーのお花コーナーなど、お買い得になるのでぜひチェックしてみてくださいね。
私は11月20日頃、今だ!と、ホームセンターで100円で安売りしていたヒヤシンスの球根を買ってきました。
大きさは直径5cmほど。
ころんとしていてかわいいです。
容器はどうする
水栽培の容器も球根の横に売っていました。
400円くらい。
私のドケチセンサーが働きます。
100均に似た感じのあるな‥。

似た感じのあったわ!はっぴー!
セリアの花瓶コーナーで見つけました。
口が広くて、ちょっとすり鉢状になっていて、球根を置くのにちょうどいいサイズと形。
PARISと書かれているのがダサくて残念ですが、水を入れたら気になりません!
根っこが伸びれば見えなくなるし!
楽しみすぎる

球根のお尻が浸るように水を入れたら、縮こまっていた根っこがじわ~っと脱力してほぐれてきました。
これは古い根っこなのでカスカスですが、これから成長すれば新鮮な白いきれいな根っこが伸びてくるはずです。
ああ~楽しみ!
何色の花が咲くんだろう?ワクワク♪
これから観察日記をつけていきたいと思います!
コメント