オンライン化の要!LINE公式アカウントを作る!
第1回、第2回、第3回では、保護者会長の仕事を楽にするためにどうしたらいいか、課題の洗い出しをして解決方法を考え、関係者への根回しについて書いてきました。
第4回では、保護者会のGoogleアカウントを作成しました。
第5回では、保護者会のアイコンを作りました。
そして、いよいよ今回は保護者会活動をオンライン化する要となるLINE公式アカウントを作成します!
LINE公式アカウント作成方法
まず初めに、PCで「LINE公式アカウント」と検索して、LINE for Businessのページにジャンプします。
for Businessに負けないで
なんか、for Businessが引っかかります。
保護者会はビジネスじゃないのに‥。
そうです。頑張ってもお金なんかもらえません。
でも、気持ちだけでもビジネスと割り切ってやらないとあとあと苦労するのが目に見えている!だからやるのだ!これはビジネスこれはビジネスこれはビジネス‥はぁはぁ。
アカウント作成の流れ
さて、気持ちを切り替えたところで、アカウント作成方法を詳しく見ていきます。
流れはこんな感じです。
サクサク進めれば、5分もかかりません。
- LINE公式アカウント開設ボタンからスタート
- アカウントを作成
- 保護者会のメールアドレスで登録
- 保護者会のメールアドレス(第4回で作ったgmail)で登録
- 登録用リンクをクリック
- 名前とパスワードを入力
- 登録完了!
- アカウント情報を入力
- 自分のLINEアカウントを登録する
- アカウント作成完了!
下の画像を見ながら進めていきましょう!




ここで、アカウント認証というワードが出てきます。
アカウント認証とは、LINEの審査を受けて、そのアカウントを認証してもらうというもので、集客を目的としてLINE公式アカウントを使用しているお店には心強いメリットがあるものです。
例えば、次のようなメリットがあります。
- LINEアプリ内の検索対象になる
- 販促用ポスターがダウンロードできる
- 請求書決済が利用できる
- 「友だち追加広告」が利用できる
はい、保護者会には関係ありませんね。
だって、保護者会はビジネスじゃないから‥。
なので、認証は受けなくて大丈夫です。

まず、自分のLINEアカウントを登録します。
自分で作った公式アカウントの登録者第1号は自分です。
なんだか気持ちがいいですね!

以上でLINE公式アカウント作成は完了です!
お疲れさまでした。
次回は、登録者を増やす前に完了させるべき、下準備について書いていきます。
また読んでいただけたら嬉しいです。
コメント