保護者会のアカウントを作る
第1回、第2回、第3回では、保護者会長の仕事を楽にするためにどうしたらいいか、課題の洗い出しをして解決方法を考え、関係者への根回しについて書いてきました。
いよいよ第4回からは、保護者会のお仕事オンライン化に向けた事務作業について書いていきます!
Googleアカウントを作る
保護者会のアカウントが何もない状態からのスタートです。
なにかネット上のサービスを利用するにも、まずは保護者会のメールアドレスが欲しいところ。
なので、まずGoogleアカウントを作成していきます!
アカウント作成は簡単で、10分もあればできると思います。
アカウント作成の方法
- Googleの個人アカウントのアイコンをクリック→「別のアカウントを追加」
- アカウントの選択画面で「別のアカウントを追加」
- アカウントを作成→「ビジネスの管理用」を選択
- 名前やメールアドレス、パスワードを設定
- Googleへようこそ画面で電話番号や誕生日を設定
- プライバシーポリシーに同意
- アカウント作成完了→ビジネスプロフィール追加画面へ
詳しくは、以下の画像を参考にしてください。



Googleアカウント作成の注意点
- 代々引き継いでいくものなので、個人用ではなくビジネス管理用アカウントを作成すること。
- 名前とアカウント名は誰がどう見ても保護者会のものだとわかるようにすること。
- ビジネスアカウントは未成年NGなので誕生日に注意すること。
Googleアカウント情報の確認方法
作成したアカウントの情報は、以下のように確認します。
- ホーム画面右上のアイコンをクリック
- Googleアカウントを管理
- 個人情報・データとプライバシーの項目を確認
公開されたくない情報が入っていないか、はじめによく確認してくださいね。

Googleアカウントでできること
これで、Googleアカウントの作成は完了です!
このアカウントを使って、以下のことができるようになります。
- Gmail(メール機能)
- Googleドライブ(データ共有機能)
- Google Forms(アンケート機能)
- Line公式アカウント作成
- Canva(画像処理)
詳しくは、次回以降書いてきますね。
また読んでいただけたら嬉しいです!
コメント