やりたくないのにね
好きでやってるわけじゃない
私、保育園の保護者会3年連続でやることになったんです。
そんなに保護者会が好きなのかって?
いいえ‥成り行きってあるんですよ。
仕方ないんです。
それは諦めてる。
しかも来年度は会長になるんですって。
本当は保護者会好きなんでしょ?という声が聞こえてきそう。
でも答えは「いいえ」。なのに会長。
仕方ないんです。
成り行きって、あるんですよ。
でも、これまで役員だったといっても、言われたことをやってただけです。
会長さんって大変そうだよなあ~と横目に見てただけ。
でも次、私が会長だから。
え?あれ、私がやんの????
何が嫌って
会長の何が大変そうで嫌かって、先生とのやりとりです。
面倒なやりとり(保護者会からのお知らせ配信編)
例えば、保護者会から保護者への会報などを配信したいとき。
うちの園はペーパーレス過渡期で、クラスのグループLINEから配信できるものは配信してもらっています。
- 主任の先生に電話かメールでアポを取る
- 対面で発信内容の事前確認
- 主任の先生からOKが出る
- 主任の先生から各クラス担任に、クラスLINEから配信してもらうように依頼
- 0歳児クラスから年長クラスまで全6クラス
- 配信忘れとかもあるから配信されたかどうか各クラスの役員に声かけ
- もし配信忘れあったらクラス担任に連絡して配信してもらう
げろ!めんどくさっ!
面倒なやりとり(保護者会からのアンケート調査配布編)
保護者会行事への参加希望調査など、紙でのアンケート配布の時はこんな感じ。
- 主任の先生に電話かメールでアポを取る
- 対面で発信内容の事前確認
- 後日、主任の先生からOKが出る
- 印刷してもらって、先生から家庭に配布してもらう
- 各家庭から戻ってきた用紙を先生が回収
- 保護者会長が先生から手渡しで受け取る
- 家でコツコツ集計作業
- 集計結果を役員グループLINEで共有
- 全家庭に共有すべき結果は、上述の方法でクラスLINEに流してもらう。
ぎゃー----!!!!!
めんどくせー-----!!!!
やってられっか!!!!!
先生も絶対めんどくさいだろこれ‥
私はやるぜ
保護者会3年目、本気を出す時が来たようだ‥。
できる限り会長が楽をできるようにしてやるんだ。
先生に極力会わずに済むシステムを構築してみせる。
ついでに言うと、ほかの保護者とも会いたくないぜ!
というわけで、次期保護者会長が自身の身を守るための保護者会活動オンライン化に向けた活動記録をつけていきます。
このブログが、保護者会活動に忙殺されてお嘆きの方の一助になれば幸いです。
リアルタイムで書いていくので、身バレしないことを祈るばかり。
コメント